HOME >> お盆について

お盆について

「お盆」というと帰省ラッシュ、盆踊りの風景などを想像される方が多いと思いますが、
「お盆」は先祖供養の儀式で、先祖の霊があの世から帰ってきて、家族と共にひとときを過ごし、
再びあの世に帰っていく、という日本古来の祖霊信仰と仏教が結びついてできた行事です。

お盆の期間

お盆の期間は地域によってさまざまです。
東京では7月13日から7月16日、その他の地方では8月13日から8月16日に行われ、
8月のお盆のことを旧盆とか月遅れのお盆といいます。

お盆のスケジュール

お盆の前日までに、精霊棚(しょうりょうだな)・仏壇に、灯明、線香、生花、果物などのお供え物、精進料理を供えた霊供膳(仏膳)などを供え、盆提灯を飾ります。
(新盆の場合は、新盆用の白提灯を飾ります。)

お盆の準備 ~11日
  • 菩提寺への依頼(棚経・卒塔婆)
  • 盆提灯、精霊棚の用意
  • お参りの方へのお返し品の用意
  • お墓、仏壇仏具の掃除
  • 線香、ローソクの用意
お迎えの準備 12日
  • お供え物、お花の用意
迎え盆 13日
  • 位牌を仏壇から精霊棚に移し、お供え物を整えます
  • お墓参り
  • 夕方、迎え火を焚き、盆提灯にも明かりを灯す
お盆の供養 14~15日
  • 精霊棚にお供え物を欠かさず供えます
  • 棚経
  • お盆の法要
  • 家族親戚が集まり一緒にお参りします
送り盆 16日
  • 夕方、送り火を焚く。

精霊棚(しょうりょうだな)

精霊棚はお盆の時に作られる特別なまつり棚のことを言います。
ナスやキュウリの人形や、沢山のお供え物がならべられた棚を見たことがあると思いますが、それが精霊棚です。
地域によっては盆棚と呼びます。 近頃では、住宅事情もあり精霊棚をつくらない家も多くあります。
その場合は、小さい机の上に真菰(まこも)のゴザや白い布地を敷いて、お供えの準備をします。
スペースがない場合は、仏壇が精霊棚を兼ねますので、仏壇にお供えをしても構いません。

精霊棚の作り方は地域やご家庭によって様々ですが、一枚の棚の四隅を支柱で支える形式のものと、ひな壇形式のものがあります。

支柱形式の場合は、真菰(まこも)のゴザを敷いた棚の四隅に青竹を立て、その上部に縄を張り、ほおづき、昆布、みそはぎ、あわ、そうめんなどを吊るします。
位牌を中央奥に安置し、その手前に香炉、花立、燭台を置き、季節の野菜や果物、精進料理を供えた霊供膳(仏膳)などを供えます。
蓮の葉にナスやキュウリをさいの目に刻んで洗い米と一緒に入れた「水の子」、蓮の葉に水をたらした「閼伽水(あかみず)」などを供える場合もあります。

ひな壇形式の場合には金欄や真菰(まこも)を敷き、最上段にお位牌をお祀りする形式の祭壇とします。
また、床の間に盆飾りをする場合や仏壇の膳引きと呼ばれる棚を盆棚・精霊棚にする形式などもあります。

迎え火・送り火

ご先祖様をお迎えするのが「迎え火」、お見送りするのが「送り火」です。
迎え火のあかりはご先祖様の霊がお里帰りする際の目印になります。
迎え火は家の門口や玄関で行う場合もあれば、お墓で行う地域もあるなど、その形態はさまざまです。

一般には、家の門口や玄関で、焙烙(ほうろく)という素焼きのお皿の上でオガラを焚いて、先祖の霊を迎えます。 お墓で行う場合は、お墓参りをしたあと、取っての付いたお迎え用の提灯に明かりを灯して、その明かりと共に先祖の霊を家まで導いて帰ります。

送り火は帰ってきて下さったご先祖様の霊に対して敬意を込めて点すあかりです。
16日の夕方に再び同じ場所で、焙烙にオガラを折って積み重ね、火をつけて燃やし、送り火として先祖の霊を送り出します。

京都の有名な大文字焼きも送り火のひとつです。
焙烙(ほうろく)は仏壇店で、オガラはスーパーや花屋さんで購入できますので、事前に準備をしておくことが大切です。

棚経(たなぎょう)

お盆の時期に菩提寺のお坊さんが、檀家の家を一軒一軒訪ね、精霊棚(しょうりょうだな)や仏壇の前でお経を読むことを棚経(たなぎょう)といいます。
新盆の供養は特に手厚く営みますので、できれば自宅にお坊さんを招いて、お経をあげていただくのがよいでしょう。
お寺によっては、新盆の檀家だけを集めて、合同の盂蘭盆会(うらぼんえ)の法要をするところもあります。

ページトップへ

新盆・初盆の迎え方

白紋天提灯(しろもんてんちょうちん)

故人が亡くなって四十九日の後、つまり忌明け後に初めて迎えるお盆を新盆(にいぼん、しんぼん)・初盆(はつぼん)などと呼び、特別に親類や知人が集まり、お飾やお供えなども盛大に供養するのが古くからの習わしです。

菩提寺のお坊さんに来ていただき、法要をお願いする場合も多いです。 この場合お坊さんに渡す御礼の金封の表書きは「御布施」とし、読経が済んだあとに渡します。
遠方からわざわざ来ていただく場合は、「御車代」を包む場合もあります。

お布施の金額は、お寺との付き合いの程度や、地域などによって異なります。 事前にお寺に相談しても、決して失礼にはあたりません。
また新盆は、知人が突然お参りに来ることもあるので、その準備も考えておきます。
お返し品も「志」として準備しておくことが必要です。

四十九日より前にお盆を迎えた場合は、翌年のお盆が新盆となります。
初盆とそれ以降では飾る提灯の種類も違います。

新盆の場合は、普通の絵柄の入った盆提灯のほかに、新盆用の白紋天提灯(しろもんてんちょうちん)を飾ります。
新盆の際には清浄無垢の白で霊を迎える意味から、白木と白い火袋で作られた白紋天提灯を用います。 (地域によっては、特別な提灯を使うことがあります。)

この白紋天提灯を縁側や軒先、精霊棚に吊るして灯りをともし、精霊が迷うことのないようお出迎えします。
新盆用の白紋天提灯は、ひとつあればよいので、身内の方が用意します。
初盆用の紋天提灯を飾るのは新盆の時だけで、お盆が終わったら処分します。

以前は、新盆用の白紋天提灯は故人の家族が購入し、普通の絵柄の入った盆提灯は、兄弟や親戚から贈られました。
しかし、近頃では、盆提灯を飾るスペースなどの住宅事情などの理由から、兄弟や親戚から現金で頂戴して、故人の家族が全て用意する場合も多くなっています。

ページトップへ

楽天ショッピングサイト Yahooショッピングサイト
  • 新盆用提灯
  • 新盆用白紋天
  • 家紋入り弓張・お迎え
  • NEWアーバンスタイル
  • コンパクトデザイン
  • 家紋入りスタイル
  • 置き型提灯
  • 回転灯デザイン
  • 大内デザイン
  • 家紋入りスタイル
  • 吊るし型提灯
  • 御所デザイン
  • 御殿丸デザイン
  • 住吉デザイン
  • 家紋入りスタイル
  • 霊前灯・蓮華灯・神道
  • 霊前灯スタイル
  • 蓮華灯デザイン
  • 神道デザイン
  • お役立ちグッズ
  • お役立ちグッズ
  • お線香
  • お線香

インフォメーション

ご不明点、ご質問等があれば、 お気軽にお問い合わせください。

TEL:048-756-1459

メール:
shopinfo@soneningyo.com

休日:毎週木曜日

営業時間: 9:00-18:00

ネットでのご注文は、 24時間受け付けております。

3980円以上送料無料

関連サイト

楽天ショッピングサイト Yahooショッピングサイト 手芸ブログ 雛人形ブログ gooブログ 曽根人形の木目込み手芸材料 曽根人形の雛人形 曽根人形の五月人形